~第1期は終了しました。~

省エネでマチカネくんのぬいぐるみをつなぐ、10チーム対抗戦
15人完走したチームにエコポイントチケット「とよか」を進呈!

【第1期】令和元年(2019年)7月30日(火)~10月14日(祝)
※この期間中に自分のアカウントに投稿したものが対象です



豊中市は、2050年度に1990年度比で、温室効果ガスを70%減らすことを目標としています。
そのために、より多くの人に楽しみながら省エネに参加してもらいたいと考え、この取組みを企画しています。
たくさんの人に参加してもらえるように、1週間を目安に次の人へつないでください。
10色のたすきをつけたマチカネくんが豊中市内をかけめぐります。
参加方法
✓事前に必ず下記の参加規約を確認してから参加してください。
✓投稿された時点で、参加規約に同意いただいたものとみなします。
✓昨年度と参加方法や参加規約の一部が変更になっています。ご注意ください。
✓平成30年度(2018年度)に参加した人も参加できます。

① マチカネくんのぬいぐるみを受け取る
② 省エネ行動をやっている様子をマチカネくんと一緒に写真撮影
※参加対象であれば、実践する場所(および写真撮影の場所)は豊中市外でも構いません。
※省エネ行動を実践している様子を、マチカネくんのぬいぐるみが一緒に入るようにして、写真撮影してください。
※危険な行為での撮影や法令に違反する撮影、他の人のプライバシーをおびやかすような撮影はご遠慮ください。
※省エネの取組みが思いつかない方は 省エネカードの内容を参考にしてください。
③ 写真1枚にコメントをつけて、自分のアカウントでInstagram かTwitterに投稿
✓公開アカウントであること!
✓ハッシュタグ「#豊中市」「#マチカネくん駅伝」をつける
④ Instagram かTwitterの公式アカウントをフォローする
フォローする
⑤ 事務局からダイレクトメッセージが届くので返信する
※事務局から公式アカウントよりダイレクトメッセージで、「マチカネくん●色チームの○人目で確認しました」と「◎◎(アカウント名)さんの次で間違いありませんか」といった内容が届くので、メッセージを確認した旨を返信してください。
※事務局の認定で14人目の方には、次の投稿者が最終ランナーとなることをあわせてお知らせします。
※事務局の認定で15人目の方には、「完走」となることをあわせてお知らせします。
⑥ マチカネくんを次の人へ渡す
※ただし、別の色のチームでも、今回の期間中にすでに参加した人には渡せません。
※事務局の認定で15人目の方は、環境交流センターに一式を持参、または返却(郵送等)してください。事務局が受け取った時点で「完走」となります。
✓InstagramやTwitterをしない方、参加したいが手元に一式が回ってこない方などは、環境交流センターに設置のマチカネくんぬいぐるみを使って参加することができます。(詳しくはお問合せください)
~参加者の取組みはここまで~
⑦ ⑤の返信を受けて、投稿された取組みを事務局が公式アカウントに再投稿
※基本的には、⑤で参加者からのダイレクトメッセージによる返信を受けてから、事務局より公式アカウントへ再投稿します。
※再投稿の際、事務局から「マチカネくん○色チーム●人目、◎◎さん(アカウント名)の投稿です。」とコメント欄に追記します。
⑧ 完走したチームにはエコポイントチケット「とよか」を進呈!
素敵な内容を投稿した方には、個別賞としてプレゼントを進呈!
※プレゼントの詳細は、公式アカウントなどで後日に紹介します。
※「とよか」やプレゼントの進呈は、11月中旬頃を予定しています。
参加対象
豊中市在住・在勤・在学の方(13歳以上)
※対象以外の方は「とよか」やプレゼントをもらえません。
※対象であることを偽ってチームに参加した場合、当該チームの「完走」や順位が認められない場合があります。
参加規約
<参加時の注意事項>
・参加に際しては、以下のすべてを満たしているかを確認してください。
①豊中市内に在住、在勤、在学のいずれかであること
②13歳以上であること
③あなた自身のInstagramかTwitterのアカウントから投稿できること
④投稿したアカウントは、公開アカウントであること、また、令和元年(2019年)11月中旬まで公開を継続できること
⑤InstagramかTwitterの公式アカウントのいずれかをフォローすること
⑥投稿に際しては、本参加規約に同意し、取り組むことができること
⑦令和元年(2019年)10月14日までの投稿であること
・平成30年度(2018年度)に参加した方も参加することができます。
<撮影時の注意点について>
・参加対象者であれば、省エネの実施場所や撮影場所は豊中市以外でもかまいません。
・省エネの様子とマチカネくんのぬいぐるみの両方が入るように写真を撮影してください。
・撮影は写真に限ります。動画は不可です。
・省エネの取組みを思いつかない場合は、省エネカードの取組みを参考にしてください。
・マチカネくんのぬいぐるみであることと、たすきの色が判別できれば、全身や正面が写っていなくてもかまいません。
・危険な行為での撮影や法令に違反する撮影、他の人のプライバシーをおびやかすような撮影はご遠慮ください。
<投稿について>
・キャンペーンに参加できるのは、1人につきいずれか1つのチームに限ります。
・投稿した時点で、本参加規約に同意いただいたものとします。
・投稿は参加者自身が所有するInstagramとTwitterのアカウントのいずれか、または両方のアカウントへ行ってください。
・投稿は1人につき1つのアカウント(Instagram、Twitterのそれぞれにつき1つずつ)に限ります。複数のアカウントからの投稿は無効とします。
・1件の投稿に写真1枚を添付してください。2枚以上の添付は無効とします。
・投稿時には、ハッシュタグ「#豊中市」と「#マチカネくん駅伝」をつけてください。
・異なった内容について、1人で2件以上の投稿をすることができます。2件以上の投稿は、1人が連続で行うことも、また、同一チームで他の人が投稿した後に再度投稿することもできます。いずれの場合も、投稿の回数にかかわらず、参加人数は1人とカウントします。
・1日に同じ内容の投稿を複数回行った場合、SNSの特性上、すべての投稿が無効になる場合があります。
・投稿期間以外に投稿された取組みは無効です。
<事務局によるダイレクトメッセージでの確認について>
・投稿後、事務局から投稿者に、「マチカネくん●色チームの○人目で確認しました」と「◎◎(アカウント名)さんの次で間違いありませんか」という旨をInstagramかTwitterのダイレクトメッセージで送るので、間違いがないかを確認し、返信してください。
・事務局の認定で14人目の投稿者には、次の投稿者が最終ランナーとなる旨をあわせてお知らせします。
・事務局の認定で15人目の投稿者には、「完走」となることをあわせてお知らせします。
・無効としたものや確認できなかったものは、公式アカウントへの再投稿を行いません。
・無効としたものや確認できなかったものについて、その旨を投稿者へ通知しない場合があります。また、悪質な行為は、管理者へ違反報告を行います。
<次への受け渡しについて>
・ダイレクトメッセージでの返信が終了したら、友人など次の人へマチカネくんを受け渡してください。
・できるだけ1週間をめどに受け渡すように協力ください。
・受け渡しが滞っている場合、事務局から参加者へInstagramかTwitterのダイレクトメッセージにて状況確認を行う場合があります。
・別の色のチームであっても、今回の実施期間中にすでに参加した人には渡せません。
・あなたと別のアカウントであり、参加の条件を満たしていれば、次に渡すのが同一世帯の家族でも構いません。ただし、家族の取組みをあなたのアカウントで代理投稿することはできません。
・事務局の認定で14人目の参加者は、次へ受け渡す際、次の投稿者が最終ランナーであることを伝えてもらうようにしてください。
・次の参加者を見つけるのが難しい場合は速やかに事務局へマチカネくんを返却してください。事務局から別の参加者を見つけて受け渡しします。
・環境交流センターに設置のマチカネくんを使って投稿した方は、次の方へ受け渡しをせずに事務局へ返却してください。
<事務局による再投稿について>
・参加者からダイレクトメッセージでの返信を受け取った後、参加者の投稿した内容をInstagram、Twitterの両方の公式アカウントに事務局が再投稿します。
・再投稿の際、事務局から「マチカネくん○色チーム●人目、◎◎さん(アカウント名)の投稿です。」とコメント欄に追記します。
・基本的には再投稿をもって、事務局の認定した参加者となり、参加人数にカウントいたします。
・参加者が参加の条件を満たさなくなった場合や、認定後に違反が判明した場合などは、認定が無効となる場合があります。
<完走について>
・事務局の認定で15人目の投稿後、マチカネくんが事務局へ届いた時点が完走となります。
・事務局へは持参、または郵送にて届けてください。
・事務局の認定していない参加者が投稿していた場合、完走の人数にカウントしません。
・事務局の認定で16人以上が投稿していた場合も、最後に事務局へ届いた時点が完走となります。
<投稿期間終了後について>
・令和元年(2019年)11月中旬まで、公式アカウントのフォローを継続してください。
・投稿期間終了時点で、完走していないチームについては、最後に投稿したと思われる人に対して、マチカネくんの返却について、InstagramかTwitterのいずれかのダイレクトメッセージにてお知らせしますので、ご協力をお願いします。
・「完走」でマチカネくんを届けた方、および、終了後にマチカネくんを返却した方には粗品を進呈します。
・順位賞や区間賞の対象者にはエコポイントチケット「とよか」を、個別賞の対象者にはプレゼントを進呈します。なお、環境交流センターに設置のマチカネくんを使った投稿は、個別賞のみが対象です。
・プレゼントの詳細は、公式WEBサイトや公式アカウントで適宜紹介します。
・「とよか」やプレゼントを進呈する対象者には、InstagramかTwitterのダイレクトメッセージにてお知らせします。ダイレクトメッセージを受け取った方は、48時間以内に必要事項などをお知らせください。
<その他>
・手元のマチカネくんが破損した場合、事務局へご一報ください。
・昨年度に未返却、または賞として進呈したマチカネくんのぬいぐるみを使っての投稿は対象外とします。
・悪質と認められる投稿や対応があった場合、関連する参加者、およびチームを失格とします。また、失格に伴い、主催者が各チームの順位を繰り上げ、または繰り下げる場合があります。
・マチカネくんのぬいぐるみについて、破損の原因となるため、乱暴に扱ったりしないようにしてください。故意による破損などがあれば、修繕等の費用を請求する場合があります。
・以下の項目に当てはまる投稿はご遠慮ください。主催者が以下の項目に当てはまると判断したものは本キャンペーンの投稿とみなさず、無効とします。
①公序良俗に反する内容、売買及びそれに準ずる行為、特定サイト及びアドレスの掲示や宣伝行為の意味を含んだもの
②当キャンペーンの運営を妨げ、信頼を毀損するような行為を含んだもの
③当キャンペーンのテーマ意図と異なるもの
④特定のキャラクターやタレントの権利に抵触する恐れのあるもの
⑤特定の個人、企業、団体などを中傷するもの、プライバシーを侵害するもの
⑥他人の著作権、肖像権に抵触するもの
⑦その他、運営が不適切と判断するもの
・本キャンペーンで得た個人情報は、本キャンペーンに関わる目的以外の用途には使用いたしません。
・本キャンペーンは、InstagramやTwitterが運営するものではありません。
各賞について
<順位賞>
15人を「完走」したチーム全員(再投稿された参加者全員)に対し、順位に応じたポイントを進呈します。
1位 1,500ポイント
2位 1,000ポイント
3位 700ポイント
4~10位 300ポイント
なお、実施期間に「完走」しなかったチームの参加者(再投稿された参加者)は、順位賞をもらうことができません。
ただし、「完走」したチームが3チームに満たない場合、再投稿された件数が多い順に3位まで以下のポイントの「とよか」を進呈します(例えば、「完走」が1チームのみの場合、2・3位のみ以下の枚数を進呈します)。
1位 1,200ポイント
2位 700ポイント
3位 400ポイント
<区間賞>
各区間で最も多く再投稿されたチームに対して、「とよか」を進呈します。対象者は、区間賞の期間に再投稿した参加者に限り、再投稿した件数に関わらず、1人につき「とよか」300ポイントとする。
第1区 7・8月
第2区 9月
第3区 10月
<個別賞>
順位に関わらず、良い投稿をした参加者の方に個別賞としてプレゼントを進呈します。
マチカネくん賞(2人)
マチカネくんのぬいぐるみ
コープこうべ賞(2人)
コープこうべのエコバッグとトイレットペーパー
PEACOCK64賞(1人)
ドリップパックコーヒー(5個入)
ネッツトヨタニューリー北大阪賞(2人)
ミニ四駆PROシリーズ トヨタガズーレーシング
環境交流センターに設置のマチカネくんを使った投稿は、個別賞のみが対象です。
(順位賞と区間賞は対象外です。)
省エネカード
詳細はこちら
問合せ先
NPO法人とよなか市民環境会議アジェンダ21
〒561-0881 豊中市中桜塚1-24-20 環境交流センター内
電話:06-6844-8611 FAX:06-6844-8668
E-mail:
jimukyoku@toyonaka-agenda21.jp
キャンペーン公式ページ
最終結果
<チーム順位>
第1位 きみどり色チーム(15人)
第2位 むらさき色チーム(14人)
第3位 白色チーム(12人)
第4位 水色チーム(8人)
第5位 黒色チーム(6人)
第6位 赤色チーム、黄色チーム(5人)
第8位 青色チーム、ピンク色チーム(4人)
第10位 オレンジ色チーム(3人)
<区間賞>
第1区(7・8月) 白色チーム
第2区(9月) 赤色チーム、水色チーム
第3区(10月) むらさき色チーム
<個別賞>
●マチカネくん賞(2人)
●コープこうべ賞 【スポンサー】(2人)
●PEACOCK64賞
【スポンサー】
(1人)
●ネッツトヨタニューリー北大阪賞
【スポンサー】
(2人)
